スマートフォンアクセサリで実用的なおすすめアイテム5選

スマホ アイテム

今や15~69歳のスマートフォン所有率は64.5%となった日本。若年層にフォーカスすると小学生60.2%、中学生82%もの人達がスマートフォンを所有している。

街を歩けばスマホ、電車に乗ればスマホ、家に帰ればスマホ。スマートフォンは生活には無くてはならない必需品となっています。

老若男女関係なく夢中になる理由、それは様々な趣味嗜好に合わせたコンテンツが配信できるからでしょう。

そこで今回、スマートフォンを利用する上でスマートフォンとセットで持ちたい・使いたい便利なアイテムをご紹介させていただきます。

『便利そうだなぁ』と思ったら、是非チェックしてみてください。

スマホとセットで持っておきたいアイテム一覧

電池切れを無くす、モバイルバッテリー

スマートフォンを利用する上で、最低限必要なのは『電池』。電源もつかなければスマートフォンは文鎮にしかなりません。

様々なモバイルバッテリーが色々な会社から発売されていますが、モバイルバッテリーを購入する際に気を付けたいポイントは以下の2点です。

  • mAh(ミリアンペアアワー)
  • A(アンペア)

モバイルバッテリーのスペックで表記されるmAhは、『13000mAh』といった形で4桁から5桁の数字と組み合わせて使用されます。

この数字は、バッテリーの容量を表しておりiPhone7であれば、1,960mAhのバッテリーが内蔵されていますので、13000mAhのモバイルバッテリーを完全に充電しきった状態であれば単純計算でiPhone7のバッテリーを6.6回フル充電する事が可能です。

『A』に関しては、充電する速度を表します。表記は、1Aや2Aといった小さな数値と組み合わせて使用されます。
数字が大きい方が、一度に流れる電流の量が大きいので充電する速度が大幅に変わり充電時間を短縮する事ができます。

外出中にスマートフォンの充電がなくなってケーブルに繋げたままスマートフォンを利用したことはありませんか??とっても煩わしいですよね。

iPhone7やiPhone7 Plusに関しては2Aでの高速充電に対応しているので、「mAh(ミリアンペアアワー)」と「A(アンペア)」に注意してモバイルバッテリーを選ぶようにしましょう。

モバイルバッテリーを充電するケーブル

モバイルバッテリーのほとんどは「micro USB」というケーブルを利用してACアダプタから充電を行います。

Androidユーザーであれば同じケーブル(microUSB)を流用して使う事ができますが、iPhoneは一般的にLightningケーブルでのみ充電する事ができます。

つまりiPhoneユーザーは、microUSBケーブルとLightningケーブルの2本を持ち歩かなくてはなりません。

ケーブルは複数持ち歩くと絡まったりと煩わしい点が多くありますが、2in1のケーブルを利用すれば充電するデバイスによって端子を変える事でケーブル1本で済ませる事ができます。外出用にモバイルバッテリーと合わせて持っておきたい1本です。

煩わしいケーブルから解放できるBluetoothイヤホン

スマートフォンで音楽を聴く時は、スマートフォンにイヤホンに挿して音楽を聴きますよね。

今回紹介するイヤホンは、スマートフォンから伸びる煩わしいケーブルがないスマートなイヤホン『Bluetooth イヤホン』です。

Bluetoothイヤホンは、自分の持っているスマートフォンとペアリング(連携)する事で無線通信を行う事ができ、スマートフォンで流れている音楽をイヤホンに転送して聴く事ができます。

この無線通信は、短距離のみで扱う事のできる電波で、スマートフォンとBluetoothイヤホンの距離が離れると通信ができなくなります。

また、この無線通信はLINEやネットをする通信とは完全に別の通信なので、月々の利用料などはかかりません。

難点としては、スマートフォンとは別に充電しなければ使用できない点と、音質が劣化すると言われている点です。その点さえ苦にならなければ外で音楽を聴く際、とても便利なアイテムとなる事間違いありません。

スマートフォン落下を防ぐ、バンカーリング

近年スマートフォンは徐々に巨大化している傾向にあり、iPhone6 Plusをはじめとする5.5インチ以上のスマートフォンは、女性だけではなく男性も片手で操作するのが困難な大きさになっています。

画面が大型化して見やすいのは良いですが、手が滑って落とす危険性は避けたい所ですよね。

今回紹介するバンカーリングは、指を通すリングがありスマートフォンの裏側に張り付けて利用します。

粘着力が強く簡単には外れない作りになっており、スマートフォンの落下を防ぎ、安心してスマートフォンを利用する事ができます。

よくスマートフォンを落として画面を割ってしまう方にはかなりオススメのアイテムです。

寝たままスマホが使えて腕が疲れない、フレキシブルアーム

ベッドでゴロゴロした状態でスマートフォンを操作する人も多いですよね。スマートフォンは約100g~200gと軽いですが、ずっと手に持っていると負荷が蓄積して疲れが溜まってしまいます。

このフレキシブルアームをベッドやテーブルなどに取り付ける事でスマートフォンを固定する事ができ、腕に負荷がかからない状態でスマートフォンを利用する事ができます。

ゴロゴロしている時にだけ利用するのではなく、料理中にスマートフォンを見易い位置で固定できたり様々な用途に使用する事が可能なアイテムです。

【まとめ】スマートフォンをより便利に使いこなそう

本日は外出先や自宅で毎日でも利用できる実用的なアイテムのみをご紹介させていただきました。

どれも1,000円~2,000円と低価格ですが、私はどれも「買ってよかった」アイテムでしたので、ぜひその便利さを試してください。




スマホ アイテム