ハッシュバンを利用して増やしたフォロワーは、twitterなどでよく見かける相互フォローと同じでフォローされたは良いけど、その後『いいね』などのアクションもない死にアカウント(フォロワー)じゃないのかという懸念点がありますが、その心配はありません。
早速ですが、それを証明するためにハッシュバンを利用した優良インスタグラマーからフォローされるまでの流れをご紹介します。
サクッと読むための目次
ハッシュバン(#BANG)で優良なインスタユーザーのフォロワーが増える理由
『自動いいね』、『自動コメントをするハッシュタグ』の選定
まずはハッシュバンで、自動的に『いいね』や『コメント』を付けるハッシュタグを選定しましょう。
なるべく自分のインスタアカウントで投稿しているような内容で、具体的かつ多くの投稿がされているハッシュタグがオススメです。
例えば『#ランチ』などはNG。
自動的に『いいね』を付ける分には問題ありませんが、綺麗に盛りつけられたサラダかもしれないしインパクトのあるステーキかもしれません。自動的にコメントするには少々抽象的すぎるハッシュタグです。
私なら『#ハンバーグ』など具体的な料理名のハッシュタグが付いた投稿を狙います。なぜなら自動コメントするキーワードがある程度絞れるからです。
選定したハッシュタグに対し、まるで投稿された写真を観ているかのような具体的な自動コメントを設定する
『#ランチ』だけでは『美味しそうですね!』や『どこのお店ですか?』など薄っぺらいコメントしか自動コメントできませんが、『#ハンバーグ』なら、『インパクトはんぱないですね!』、『肉汁がたまらん』など実際に写真を観てコメントをしたかのような具体的な自動コメントを事前に設定しておく事ができますよね。
自動コメントを受け取ったインスタグラマーの心理
ハッシュバンのようにインスタ上で自動的にいいねを付けたりコメントをしたりするツールが存在する事は、一般のインスタグラマーは知らない人がほとんどです。
その為、一般インスタグラマーの方達は自分の投稿にコメントが付けば単純に嬉しい気持ちのはず。
その時コメントを受けたインスタグラマーはどのような事を思い、行動すると思いますか??
もし自分が他人からコメントを貰ったらどのような行動をするか考えながらご覧ください(^^)
・・・一定の時間経過後。
とまぁ全員がこんな素直にフォロワーになってくれる事はありませんが、同じ属性の投稿をしてる他人は自分にとってとても貴重なユーザーだからフォローされるのです。
なぜなら他人が投稿した情報を基に自分も同じような写真をアップすれば、自分が情報の発信源として友人に拡散する事ができるからです。
有益な情報はグループ内よりも他の所から仕入れてきた方が鮮度も良く『いいね』が付きやすいですからね(^^)
同じ属性の投稿をしているインスタグラマーは有益な情報源である
インスタをやってる若い子は、『いいね』や『コメント』を貰う事で友人達から認めてもらいたい『承認欲求』を満たす為にリア充っぽい写真やフォトジェニックなスイーツなどを投稿する傾向にあります。
リアルで所属しているコミュニティ内で流行ってる写真や有名人達がアップした写真をインスタにアップした所で二番煎じになってしまい『いいね』の数もさほど集まりません。
インスタをやってる子達は日々友達が知らないイケてる情報を求めているのです。
そこを狙う事でお互い有益な情報を提供し合える他人との繋がりを色濃くしていく事で、新たな情報も得られて承認欲求も満たせる一石二鳥な関係だと思ってもらう事で継続的に投稿を見てもらえたりいいねをしてくれたりします。
ハッシュタグにもよりますが、ハッシュバンで獲得したフォロワーさんの属性は活発に活動しているインスタグラマーが多いです。
自分がインスタに投稿している写真の属性を見極めて、同じハッシュタグを付けているユーザーをターゲットにハッシュバンを利用して、質の良いフォロワーを獲得して、『いいね』をたくさん付けてもらえるようにインスタアカウントを育てていきましょう。
\今なら30日間プレゼントキャンペーン実施中!/
※2019年8月1日まで