Googleを更に使いこなす6つの検索方法

google_search

仕事中にEXCELの関数を調べる時も、お昼ご飯に何を食べようか決める時も参考書や雑誌で調べる事はせず、スマートフォンで検索すれば大体の答えを知る事ができる世の中になっています。

検索サービスの中でも圧倒的な利用率を誇る【Google】。

『EXCEL 平均』と検索して関数を調べたり、『渋谷 ランチ』と検索して美味しそうなレストランを検索しているだけではないでしょうか?

キーワードとキーワードの間にスペースを挟む事により『AND検索』を利用している方は多いと思いますが、その他にもGoogleは便利な検索方法を用意しているのです。

そこで本記事では、知りたい答えを上位に表示させる事で答えに辿り着くまでの時間を短縮する事が出来る実用的な検索方法を6つご紹介させていただきたいと思います。

みんなが利用している【AND検索】

AND検索は、キーワードの間にスペースを含める事により2つのキーワードが含まれた情報を探す時に利用します。

上記例の場合、検索した人の意図としては【渋谷で美味しいラーメン屋が知りたい】とGoogleが理解し、検索結果として人気のあるラーメン店の情報が充実したページを表示します。

複数の検索ワードがある場合に利用する【OR検索】

OR検索は、キーワードの間に【OR】を入れる事により、どちらかのキーワードに該当した情報、または両方のキーワードが含まれた情報を探す際に利用します。

AND検索の場合、海と山の両方の情報が掲載された情報を表示してくれますが、OR検索の場合山の情報に特化したサイトや海の情報に特化したサイトも表示されます。

また、AND検索とOR検索を複合的に使う便利な検索方法もありますのでご紹介させていただきます。

上記検索方法では、『夏 山』、『夏 海』といった複数のAND検索した時の情報をまとめて表示してくれます。

Googleの検索は日々進化しており、検索者の意図をくみ取って欲しい情報を上位に表示するように作られています。

今回の検索結果では、夏に山か海に行きたいけれどどちらが良いのか悩んでいるユーザーの悩みが解消されるような情報のある検索結果をGoogleは表示します。

不要な情報は排除して検索する【NOT検索】

検索したい内容の中に含まれて欲しくないキーワードの前に【-】(マイナス)を付ける事で、そのキーワードは除外されて検索結果に表示されます。

※【-】の前には、必ずスペースを入れ、【-】の後はスペースを入れないように気を付けましょう。

上記例の場合、【GO】というワードが含まれているサイトは表示されず、【GO】が含まれていない【ポケモン】に関する情報が表示されます。

意外と使われていない方法ですが、『渋谷 カフェ -センター街』で検索すればセンター街を除いた渋谷のカフェ情報を表示したり、『お歳暮 -ハム -酒』などで検索すればありがちなお歳暮品を避けて検索したりする事もできます。

曖昧な検索結果は不要な時の【完全一致検索】

Googleでは、検索したキーワードに対して最も知りたいであろう情報を表示してくれます。

しかし場合によっては【そんなの余計なお世話だ。検索したキーワードが一字一句同じキーワードが含まれた情報が知りたい】という時があります。

そんな時は検索したいキーワードを【”】(ダブルクオート)で囲む事で、キーワードと同じ文字が含まれた情報を表示してくれます。

利用するシーンは、歌の歌詞が全て知りたい時や、偉人の名言などを知りたい時に利用すると効率良く検索する事ができます。

あのサイトのあの記事を探したい!!【サイト内検索】

上記例は、本サイト【Lifegadgetのサイト内で”ガジェット”】というキーワードが含まれた情報がGoogleの検索結果として表示されます。

インターネットの情報は日々増えており、【前に見たあのサイトの、あの記事がもう一度読みたい】と思っても、探している記事に辿り着けない事も少なくありません。

閲覧したサイトと記事の内容さえ覚えていれば、膨大な情報の中から該当のサイトの中から探したいキーワードが含まれた情報だけを表示するので飛躍的に探していた記事が探し出しやすくなります。

Webサイト以外の検索も可能な【ファイルタイプ検索】

GoogleではWebサイト以外にも画像や動画などの検索ができる事は幅広く知られていますが、ファイルのタイプに特化して検索する方法もあります。

今回の例では、分かりやすいように幅を持たせて空気清浄器のカタログを探す際に検索するワードを入れておりますが、実際は『(型番) filetype:pdf』といった具合に、自分の所有している機器の使い方が分からなかったり、故障した際の連絡先などが記してある説明書(※pdf)が観たい時に重宝する検索方法です。

※pdf = カタログに多い形式のファイルタイプ

勿論、ファイルタイプはpdfに限らず、Excelで利用される【xls】や、Power Pointの【ppt】などありとあらゆる拡張子に対応しております。

拡張子(かくちょうし、英語: filename extension)とは、ファイルの種類を識別するためにファイルの名前(ファイル名)の末尾につけられる文字列。
引用:Wikipedia

覚えておくと検索が捗る検索オプション

本日ご紹介した検索方法の中で、あなたはいくつの検索方法を知っていましたか??

【AND検索】だけで十分だという方も多いかと思いますが、検索しても欲しい情報がなかなか見つからない時は今回ご紹介した様々な検索方法を試してみてはいかがでしょうか?

また、今回紹介した検索方法は組み合わせて利用する事も可能です。

上記検索は、【渋谷】と【ラーメン】というキーワードが入っていて、【塩】か【味噌】の情報が掲載されていて、【醤油】というキーワードを除外し、【焼豚】というワードが含まれた情報を検索結果として表示されます。

ここまで細かく検索ワードを入れなくても知りたい情報は得られる場合が多いですが、上手にGoogleを駆使して欲しい情報をスムーズに得られるよう使いこなしてみてください。

google_search