- ゆずたまは、殻を割った瞬間から柚子の香りがした!!
- 塩との相性抜群で卵かけご飯の新たな一面を垣間見た
こんにちわ、節約生活が趣味になりつつある馬小屋(@umagoya_xyz)です。
普段から節約をした生活をしていると自然と卵かけご飯を食べる機会も増えてきますよね。
私は週3くらいで卵かけご飯を食べています。理由は安い・旨い・栄養豊富・手軽!!最高ですね、美味しいお米とお味噌汁があれば数ヶ月は生きられる気もします。
そんな私が塩で食べると美味しいらしい「ゆずたま」なる高級卵を手に入れたので、せっかくだから記事にさせていただきます。
サクッと読むための目次
ゆずたまとは?
高知県に南国市にある昭和28年創業のヤマサキ農場で生産されている生卵で、水と飼料にこだわった生でも焼いても柚子の香りが香る2015年にはフード・アクション・ニッポンアワードにも入賞した商品です。
値段はいくら??
6個入りで494円もする高級卵。一個あたり82円、いつも食べてる4個入りの卵パックが買えちゃうぜ。
保存方法と賞味期限は?
購入後は冷蔵庫(10度以下推奨)で要保存。
2017年3月3日に購入し、賞味期限の記載は2017年3月12日。約1週間程度になりますね。
ゆずたまの特徴・こだわり
ゆずの香りがするぞ!!
高知県馬路村産の柚子皮を飼料として与えている影響で卵を割った瞬間から柚子の香りがシッカリ感じられます。
こだわりの水と飼料(トウモロコシ)
柚子皮を与えてるのもこだわりの1つなのですが、鶏の飼料の多くはトウモロコシと水です。
水は、水道水を電子チャージしたマイナスイオン濃度の高い水。トウモロコシは遺伝子組換えをしていないものを与えており、与えるトウモロコシを分別管理しているという証明書まで発行されている信頼性も品質も高い飼料が与えられて卵を生産しています。幸せな鶏だなぁ。
卵特有の臭みはない
生卵の香りは少し独特で、生っぽく苦手な人も多く私の周りでも卵は好きだけど生卵はダメという外国人みたいな日本人を数名知っています。
ゆずたまは生卵特有の匂いはなく、ほのかに香る柚子の爽やかな香りしかしないので、生卵が香りで苦手という人は一度ゆずたまを食して欲しいですね。
醤油ではなく塩で食べることを推奨している
ゆで卵は醤油ではなく塩で食べる事が多い、むしろ醤油は使わないです。
逆に生卵に醤油は入れるけど、塩を入れる人は少ないですよね。
ゆずたまを卵かけご飯として食べる時に、醤油を入れてしまうと醤油の圧倒的存在感に押され、せっかくの柚子風味が消されてしまいます。
実際の塩卵かけご飯のレビューは下部にて。
「ゆずたま」を使って卵かけご飯を作ったゾ
こんな高級な卵を作って作る料理はまさかの「卵かけご飯」。
しかし普段から卵かけご飯を食べ慣れている卵かけご飯大好きおじさんは、味の違いを感じるにはうってつけの料理だ。(料理なのか?)
卵を割る
ほかほかご飯の真ん中にくぼみを作って卵を割り入れます。
パカッ。
どう見ても普通の卵です。
しかし「ゆずたま」の商品名のサブタイトルになっている「ゆず香る卵」は嘘じゃないと即座に感じさせるほどの柚子の風味を感じました。
しつこすぎない爽やかな香りで、いつも食べてる4個で100円程度の卵との違いは感じられました。
ゆずたまに塩をかけて混ぜあげるッ
いつもは醤油をかける所を生産者(採卵者)達のオススメの食べ方である塩をかけてみた。
どこか卵かけご飯は美的な要素を含んでいると私は感じる。
清潔感のある色のバランス、お米の山に浮かぶ湖と満月のようなフォルム。塩をかけると湖に氷が張ったような更に印象的なビジュアルに。
この美しいフォルムを箸で一気にぶち壊す。
アチャー。。
いいの、美味しそうだから。
ゆずたまを「塩卵かけご飯」にして実食
普通の卵よりもやや水分量が多いのかサラサラした印象。ご飯とは混ざりやすいがどこか違和感を感じた。
塩のおかげでゆずたまの柚子の爽やかな風味が引き立ち食欲をそそる。これは多分夏に食べるのがベストではないだろうか。
口に入れて舌でゆずたまを感じる。
味自体も柚子の味がほのかにあり、卵のまろやかな口当たりと非常にマッチする。始めは塩の量を控えめに入れたが、少し物足りなくて追加、私が塩辛いものが好きという事もありますが、塩を追加する事で柚子の味は飛ばずむしろ塩が引き立たせてくれます。
【まとめ】ゆずたまが合いそうな料理は??
今回ゆずたまを、卵かけご飯にしてわかった事は、なるべく熱を与えずに卵を食せる料理が合う事です。
馬小屋が思うに、「すき焼き」、「釜玉うどん」、「ユッケ」、「カルボナーラ」そして「卵かけご飯」に使用するのが一番美味しくゆずたまを美味しく食べられる料理でしょう。
熱を通すことによって柚子の香りが飛んだら、ゆずたまの醍醐味を10割失うようなものですし、ゆずたまを購入したらまずは生で食べる料理でゆずたまの醍醐味を存分に味わって見てください(^^)
コメントを残す